忍者ブログ





ビンボー人の ビンボー人による ビンボーカスタムのページです。   自分の覚書のページなので、寄り道したり脱線したり・・・
バイクや車のビンボーカスタム、ビンボーメンテナンスのブログかな。 あとは貧乏人のグルメ旅(^^)v
03 2025/04 1 2 3 4 56 7 8 9 10 11 1213 14 15 16 17 18 1920 21 22 23 24 25 2627 28 29 30 05
RECENT ENTRY RECENT COMMENT
(10/02)
(05/24)
(05/10)
(01/21)
(11/07)
(08/14)
(07/05)
(06/08)
(04/25)
(08/14)
(05/10)
(04/19)
(01/27)
(11/11)
(11/04)
(10/28)
(09/28)
(07/11)
(02/23)
(02/21)
(02/03)
(01/19)
(01/10)
(12/28)
(11/03)
[06/07 緑の忍者]
[05/04 やま]
[09/23 teshi]
[03/31 鹿間 康則]

04.03.14:34

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 04/03/14:34
△このページ最上部へ



05.24.00:00

スーパーカブにリトルカブのウインカーレンズを付ける

スーパーカブのフロントウインカー、レンズが大きすぎると思いません??


(ネットで拾った写真です。ごめんなさい。)
私的にこのデカさはダサすぎなので、径の小さいリトルカブのレンズを付けてみることにしました。
カブの純正ウインカーは多分直径8cm位。
リトルカブのウインカーなら5cmしかありません。

なぁんて言ってますが、実はリトルカブのレンズが余ってたので大流用です。


まずは合わせてみます。

おやおや。
奥行きが足りなくて、中に収まりません。

よく観察してみると、リトルカブはウインカー取り付け部が長いんですね!



それに対して、カブは平らです。


中にハンドルパイプがあるので、入りきらないんですね。



参考までに、スーパーカブの純正ウインカーの写真


やはり、レンズ後部にソケットを収めるスペースがありますね。

ってことで、カブにレンズが合う様、マウンターを作ってみます。





中の構造は、リトルカブの完全コピーです。
爪やネジ穴を再現していますので、電球交換も簡単です。
(上のCADは、まだ途中の画像ですが)

まずは3Dプリンターで印刷し、3Dプロッターで整えました。

車体と同じ黒に塗りました。
なかなかいい感じ(^○^)


車体への取り付けは、ハサミ金具を作ってネジ止めにします。
こんな風に鉄板を切り出して、


ナットをロウ付けします。
鉄の半田付けには、フラックス不要で楽に施工できる、HARX Mを使います。

ヤフオクで購入出来ます。



こういった小さい部品の結合は、この半田が便利です。
溶接と違ってスパッタが飛ばないので仕上がりが綺麗ですね(^-^)v




ブレーキホースの干渉防止のため、片方は少し形が違います。


これを、裏から押さえて、


ネジ止めしました。


かなりいい感じ(^○^)


あとは配線してレンズを付けるだけ。





我ながらいい出来(^-^)v
レンズ下側のネジを1本外せば簡単にレンズが抜けますので、電球交換も簡単です。

因みに、リトルカブもスーパーカブも電球は同じ10Wですから、ウインカーリレーなどはそのまま使えます。

拍手[8回]

PR
△このページ最上部へ



URL
FONT COLOR
COMMENT
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
PASS

TRACK BACK

トラックバックURLはこちら